夫婦共働き 4月 20 2020 リモートワークを成功させる3つのポイント リモートワークを成功させる3つのポイント ・性能が良いパソコンを使う ・ダイニングテーブルで仕事をする ・規則正しい生活をする 続きを読む
子供の教育 3月 21 2020 子供の学びの場を習慣化して1ヶ月 途中経過 過去の記事でもお伝えしましたが、我が家は夜8時からの45分間は、子供3人とパパが食卓テーブルで一緒に勉強することを習慣化しました。 【別記事 】親(パパ)の習慣を変えて1か月。劇的な変化あらわれる! 我が家では、この45分間を『学びの時間』と呼んでいます。 『学びの時間』を始めてたった1ヶ月の間で、… 続きを読む
子供の教育 3月 13 2020 【圧倒的コスパ!】オンライン英会話のクラウティ 幼児・小学生、そして家族で。 我が家では、3月からオンライン英会話のクラウティの利用をはじめました! オンライン英会話のクラウティ 英会話の学習は、『とにかくしゃべること』が重要だと考えています。机の上でいっぱい勉強して文法が得意になっても、しゃべれなければ意味がないです。 なぜ英会話を身につけるのか 今の子供達が、大人になって… 続きを読む
子供のプログラミング教育 3月 10 2020 子供が無料で利用できるプログラミング学習の教材【プログラミン、プログル】 プログラミン URL: https://www.mext.go.jp/programin/ 文部科学省が提供しているプログラミング学習の教材です。 小学校低学年までは、この教材のレベルが最適だと思います。 文部科学省が、こんな良い教材を作っていたんですね!知らなかったので、良い意味で驚きでした。 プ… 続きを読む
子供のプログラミング教育 3月 3 2020 (幼児・小学生向け)無料プログラミング教材(Hour of Code)の紹介 無料プログラミング教材(HOUR OF CODE)の紹介 子供にプログラミングを教えたいけど、教えるための教材がないという人たちの役に立てればと思い、この教材について解説します。 『HOUR OF CODE(アワー オブ コード) 』と は、『Code.org 』 という非営利団体が提供している幼児… 続きを読む
夫婦共働き 2月 28 2020 パパとママの仲の良さを保つ秘訣 (5つの愛の言語(The 5 Love Languages)) 子どもには、安心できる場所が必要 パパとママの仲が良く、家庭が安心感に満ちた場であることはとても大切です。 帰る場所が安定していれば、子供の心も安定して積極的なチャレンジができます。 子供はパパとママの様子をちゃんと見ています。パパとママが互いに良い感情を持っていないと、子どもは自分を否定されている… 続きを読む
子供の教育 2月 27 2020 親(パパ)の習慣を変えて1か月。劇的な変化あらわれる! 1か月前から私(パパ)の生活習慣を改め、子供との接し方を変えています。まだ始めて約1か月ですが、すでに劇的な変化が出ています。 私が意識してやっている習慣は、以下の5つ。 1.毎日、決まった時間にテーブルや机に座らせる。2.こどもが興味を示すことをやらせてあげる。3.親も本を読んだり、子に学んで… 続きを読む
子供のプログラミング教育 2月 26 2020 プログラミングのイベントに初参加 子供がプログラミングのイベントに初参加 パソコンを購入する1週間前の話ですが、初めて、プログラミング関係のイベントに参加しました。 参加したイベントは、『マインクラフトでプログラミング体験』というイベント。我が家の5歳の男の子と7歳の女の子が参加しました。 『マインクラフト』というゲームは、名… 続きを読む
子供の教育 2月 25 2020 幼児と小学校低学年の子にパソコンをプレゼント 幼児と小学校低学年の子にパソコンをプレゼント 我が家は、3人の子供がいます。(3歳(女)・5歳(男)・7歳(女)) 今回、5歳と7歳の子にノートパソコンを与えました。 ノートパソコンをプレゼントした理由は、『 興味があることを自分で深堀して、SNSを通じて世界中の人と共有して、見識を広めてほしい… 続きを読む
子供の教育 2月 21 2020 生きるための学力は、Udemy(ユーデミー)で身に付ける! 「生きるための学力」とは 社会に出た時に必要になる知識・スキルを指しています。 ・お金の稼ぎ方の話 ・テクノロジーの話 ・海外の流行の話 などなど 上記のような知識って、社会人で必要なことなのに、学校で教わりません。 日本の教育は、時代遅れ 私は、仕事がら外国籍の人たち(特に中国などのアジア… 続きを読む